iVene’s diary

世界のクワガタ観察日記

ウエストウッディオオシカクワガタの色々

 クワガタ界で金字塔の美形を得た種と言えば此れである。亜種はあるが1属1種で特化しているのは面白い。

 我々の童心を鷲掴みにした其の姿見は思ったよりもよく共通している。

f:id:iVene:20220716141300j:image

(インド・ダージリン産のRhaetus westwoodii westwoodii (Parry, 1862):ウエストウッディオオシカクワガタ原名亜種。90.6mmある天然スレ無し完品の超美個体。其の"野外個体ならではの完全無欠"とも言いたくなるコンディションは滅多な事ではお目にかかれない。画像の実物は典型的な"基本型"でダージリン周辺〜ネパールやブータンでしかなかなか見られず尚且つ希少な型である。今はダージリン周辺の現地ルートが途絶え其の産地の野外個体は新たに入手が出来ない。供給可能量が少ないのに需要がありすぎて原価等コストが市場競争の末に上がり過ぎてしまったそうである※薄利になり充分な費用対効果が得られない。86mmあるType個体も此の型に近い。希少な型なのに基本型と呼ばれるのには理由があって、其れは野外個体で見られやすく且つ90mmを越えるような大きめの個体でしか見られない、加えて野外個体はそもそも少ないから目立つ大型が図示される古い図鑑では大体が此の型であるという事情による。飼育個体では大型化しても基本型はあまり見られず、いくら綺麗になっても顎は先端までストレートになりやすい。ヨーロッパなど外国の博物館やコレクションでもウエストウッディ原名亜種を観る機会は滅多に無いのだが、というのも"特殊な生態をしているから"という事情があって採集されにくい種であるから。また美個体は少なく大抵は多少擦れた個体である。ダージリン周辺個体群の飼育個体群だと翅の皺模様が微視的に変化しやすく、光沢の雰囲気というか質感が微妙に異なる。ウエストウッディの資料を集めるならば必須だった資料だけに相当必死になって探していた型の個体だった)

 基本型を観ると懐かしい気分になる。観るのも大変だった時代、実物が並べば響めきを起こした人は多かった。飼育がなかなか成功していなかった時代のリアルタイムな業界の動向体験は貴重であった。

 虫の形態には生物が数億年〜数千万年かけて得た黄金比の形態が"流線形"として随所に散りばめられている。私が標本を作る際は此の流線形が見えなくならないように心がける。

f:id:iVene:20220716173727j:image

(インド・ダージリン〜カリンポンの個体群。基部内歯が細長く前方に伸びる。頭楯はあまり突出しない傾向だが突出する個体もいる。中間の最大内歯位置や突出方向は傾向があるが個体により変動する。画像中殆どが野外個体。大型は全て野外個体が揃う)

f:id:iVene:20220716141348j:image

(インド・アルナーチャル・プラデーシュ州東部産のRhaetus westwoodii westwoodii (Parry, 1862):ウエストウッディは原名亜種としては東端の分布。画像の個体は84.8mmの野外個体で超美個体。一昔前に新亜種の説が飛び交った事があり、どうも調べなくては気がすまず、また"データに信用のある個体群"が必要で入手した。たしかにエリトラの光沢が強く、大顎の中間内歯が通常より基部寄りに出やすく背面に立ちやすい。個体によってはミャンマー亜種に近しいものすらある。しかし稀にダージリン周辺でも出るフォームが出現し、これは地域変異なのだと分かる個体も出現する。ダージリン周辺の個体群でも極稀に此方側に多いフォームに近い型が出現する。側面、腹面、様々な角度からの観察を複数の個体で行った。友人達のコレクションにも手伝ってもらい、結果的には各産地の其々20♂20♀ほどの野外個体群とついでにWF1個体群があれば地域変異である事が見通せると結論を出した。なんとまぁ検証が大変なクワガタなのか)

f:id:iVene:20220716173743j:image

(インド・アルナーチャル・プラデーシュ州東部産。基部内歯は細長く下方を向きやすい。頭楯は突出傾向。中間の最大内歯位置や突出方向は傾向があるが個体により変動する。手前から1・3番目はWF1で、2・4番目が野外個体。アルナーチャル東部の個体群は飼育個体でもそんなに汚い個体は出てこない。いわゆるフェノコピーは世代を重ねて作用する事もある。原産地アルナーチャル・プラデーシュ州東部エリアが温度的に日本国内の飼育者が用意する飼育環境に近しい可能性も考えられる。ダージリン周辺の個体群も飼育環境下で累代を続ける事により遺伝子的に環境適応し形態の傾向も変える可能性を考えられる)

 飼育個体群でもそれなりに美しい個体もいる。しかし少ない。そして野外個体の方が情報の質が良い。近場で養殖された個体をインターネットで買う事と、外国僻地の野生下で採集を行う事では近づけようが無いほどにクオリティの差がある。

f:id:iVene:20220716141437j:image

(インド・アルナーチャル・プラデーシュ州中央部産のRhaetus westwoodii westwoodii (Parry, 1862):ウエストウッディは見つかっている個体が少ない。画像の個体はWF1で82.1mm。ここからの産地は飼育個体群が割合散見されやすく美個体としての資料は少ない。実際に画像の個体よりも大きな個体をいくつか私は揃えているが、いずれも外骨格の質感は飼育個体らしく粗い。飼育個体でも綺麗という個体は貴重である。インド・ダージリン周辺とアルナーチャル・プラデーシュ州東部産から出る両方のフォームが割合あまり偏らず出る産地で、此の産地だから出やすいフォームというのもある。つまり"フェノコピー"の典型例だったという事である。アルナーチャル・プラデーシュ州産から初めてウエストウッディが見つかったのは中央部で、私が初めて実物を観たのは確か2011年の時のみ"非売品"でインセクトフェアに並んだ2♂と♀であった。中型♂個体は原亜種的であったが顎の湾曲が強く、大型♂個体は中間内歯がよく伸びてミャンマー亜種と原名亜種の中間的とも思えたくらい、ちょうど画像にあるような個体だったが、このような個体はあの当時では滅多に見られなかったから新亜種説がよく交わされた。「結論を出すには野外個体の数が要るね〜」と検討したり熱い時代であった)

f:id:iVene:20220716173758j:image

(インド・アルナーチャル・プラデーシュ州中央部産。基部内歯は短い傾向がある。頭楯も突出傾向。中間の最大内歯位置や突出方向は傾向があるが個体により変動する。小内歯の突出具合も飼育個体群だとバラつきが広い。私の手元にあるアルナーチャル中央産♂個体群は全て飼育個体。♀はいくつか野外個体。飼育個体群はディンプル等で綺麗な個体が少ないし、野外個体も擦れ個体が多い)

f:id:iVene:20220716141527j:image

(インド・アルナーチャル・プラデーシュ州東南部産のRhaetus westwoodii westwoodii (Parry, 1862):ウエストウッディ野外個体85.5mm。アルナーチャル・プラデーシュ州東部産との差異はあまり無いが東部産の地域変異として特徴的な個体。なるだけ出費を抑えたかった私にとってはこういう個体でありがたい。不完品でも野外個体は貴重である。この個体は鳥に食われかけていたのを拾われたらしいとの事だった。結論として、ネパールからインド・ダージリンブータン、インド・アルナーチャル・プラデーシュ州、そしておそらくチベット東南部の個体群は地域変異の関係と分かった。なお種小名"westwoodii"の原綴りは誤りではない。後綴り"westwoodi"が明らかに誤りである。当分類群の原記載では種小名の語源が説明されていないからそもそも変更事由を類推で選言肯定してはならない※国際動物命名規約第四版条33.を参照。また人名由来のラテン語化した綴りであったとしても、原綴りで付記される語尾は"-i"と"-ii"のどちらでも正しく命名規約でも其の理解に反する条文は無い※国際動物命名規約第四版条33.4.を参照)

f:id:iVene:20220716173813j:image

ミャンマー北部産のRhaetus westwoodii kazumiae Nagai, 2000:ウエストウッディオオシカクワガタ・ミャンマー亜種。手元にあるミャンマー産亜種は殆ど飼育個体。雲南省西部からも見つかっているが特段変わらない。最大内歯が特徴的だが顎先端付近の内歯も亜種として特徴的。頭楯も変わる。艶消し傾向になる)

 ウエストウッディオオシカクワガタの個体変異や地域変異を考察するという機会はなかなか無い。確実な野外個体も数はそんなに無い。野生下では10年あたりの周期でやや個体数の多い年があるらしい。

 しかし1862年の記載以降1980年代後半になるまでは採集個体が皆無であった。其の後およそ30年少々の調査は不可欠なものだったろうに考えられる。此の種から学べる事は本当に多い。

 西はネパール、インドのダージリンやシッキム、カリンポン、ブータン、インド・アルナーチャル・プラデーシュ州からチベットまでから連続的な地域変異が観察され、ミャンマーから雲南省西端では亜種になっている。

 単純な亜種分化だけなら生物学的な面白みまでは行かなかったかもしれない。しかし地域変異があった事で進化と分化の様子がハッキリと分かる種であった。

 まさしく"いまの時代に進化をしている"と巨視的に分かる生物学的に最も面白い分類群の一つ。

【References】

Parry,1862. Further descriptions and characters of undescribed Lucanoid Coleoptera : Proceedings of the Entomological Society of London 3:107-113

Nagai, S. 2000. Notes on some SE Asian Stag-beetles (Coleoptera, Lucanidae) with descriptions of several new taxa. Gekkan-Mushi, 356, p. 2 - 9